知的財産権の税関記録
1. 税関等が自主的又は知的財産権者の申し立てに基づいて商標権侵害品の輸入を差し止める制度はありますか。
⇒現時点では、税関には商標侵害品の輸入を差し止める書面による手続きや制度は存在しません。
ただし、2005 年 5 月 20 日付ビエンチャン首都の税関法 05/NSA、第 15 条「商品、禁止品目」によると。
「禁止される物品および物品とは、以下の状態を確保するために政府が輸出入、販売、購入、保管または使用を許可していない物品です。
1. 安全性、スピード、そして社会にとって良いこと
2. 人、動物、植物の生命と健康の保護 S
3. 人々の生活水準、習慣、文化の良さ
4. 国家遺産の保護
5. 天然資源の保護
6. 国連条約に基づく実施
7. ラオスの法律に関連する規制に基づく実施」
一般に、知的財産事件の場合、関税禁止事件は主に No#7 に該当し、一部は No#6 に該当します。
これは実際には可能ですが(判例)、規則には体系的または手順のガイドラインが定められていません。
- これまでの例から、首相官邸に提出する請求書または公文書を提出することができます。
- その後、首相官邸がこの事件と制裁停止の必要性を検討することになる。
- それが明らかになった場合、首相官邸は、商工省、財務省(関税局)、公安省(経済警察)、およびその他の関係省庁を含むすべての省庁に公式通知を発行します。製品の輸入または取引を監視または停止する。
前回の事例から、例えば歯磨き粉、シャンプー製品などの事例がいくつかありました。
2. 輸入差し止めの適用要件は何ですか?
⇒基本的な要件は次のとおりです。
1. 知的財産代理人からの正式な手紙。
2. 委任状;
3. 商標権者からの要請。
4. 偽造品の輸入に関する証拠と統計。
5. 所有権証書/申請者のステータス。
3. 輸入差し止め申請に必要な書類、情報、証拠は何ですか?
⇒番号(2)をご参照ください。
1. 法定代理人からの正式な手紙。
2. 委任状(商標所有者からラオス商標庁/ラオス知財庁への委任状)。
3. 商標権者からの要請。
4. 偽造品の輸入に関する証拠と統計。
5. 所有権証書/申請者のステータス。
4. 税関が複数ある場合、すべての税関に書類を提出する必要がありますか?
⇒税関が複数ある場合でも、承認を受けるためには中央または首相官邸に申請書を提出する必要があります(官報)。その後、この官報が関係省庁に送付され、各部門への通知要請が行われます。ラオスの風習。 (シャンプーの事例をご覧ください。参考までに同封させていただきます。)
5. 税関との協力
(a) 税関職員に対し、侵害品の発見方法等の研修を行う必要があるか。
⇒はい、一部の偽造品は本物とほぼ同じ、またはほぼ同一に見えるため、訓練を受けていないと警察官が偽造品と本物の違いを識別できない可能性があります。
(b) 顧客は税関に対して他にどのような協力をしなければなりませんか?
⇒正規品と偽造品の違いを区別するための、正規品と偽造品、機器またはツール。
(c) 税関で輸入の疑いが発見された場合、知的財産所有者は実際に輸入の疑いが見つかった税関に行き、その輸入が商標を侵害しているかどうかを判断しなければなりませんか?もしそうなら、IPR保有者が決定するためにどれくらいの時間が与えられますか?
⇒状況によります。税関職員が十分で信頼性があり、説明責任のあるスキルをすでに持っている場合、税関職員は毎回 IPR 保有者の立ち会いを必要とせずに、独自に管理することができます。
ただし、税関職員が疑わしい商品を特定できない場合には、知的財産権保有者が税関職員を支援する必要がある場合があります。
(d) 税関で輸入の疑いがあることが発見された場合、税関または知的財産権保有者は、輸入の疑いのあるサンプルに対してオーバーホール検査を実施することができますか?
⇒はい
6. IPR 保有者の責任: 輸入の疑いが税関により商標権を侵害していないと判断された場合、IPR 保有者は損害賠償請求などの責任を負うでしょうか。
⇒これは、状況と商品の当事者または所有者が、損害やこの問題に費やした時間について当社を訴えるかどうかによって異なります。
7. 保証金
(a) 知的財産権保有者は、輸入差し止めの申請および/または実現のために保証金を預ける必要がありますか?
⇒状況によります。偽造品の場合、保証金は必要ありません。通常、侵害者は現金支払いで罰せられます。
8. 水際対策の強化
(a) 税関等が商標権侵害商品の差し押さえ・没収を決定した場合、差し押さえ・没収された侵害商品は最終的にどのように扱われるのでしょうか? (廃棄・再発送等)
⇒状況によります。一般に、罰金率は財務省(税関)の規則に従っています。
- 初回は総費用の10%のペナルティが課せられます。
- 2回目は50%
- 3 回目は 100% または
- 処分しました
(b) 押収/没収された商品の処理にかかる費用は誰が負担しますか?
⇒侵害者
9. 控訴
税関等の決定に対して不服を申し立てることは可能でしょうか?可能であれば、その手順を具体的かつ詳細に説明してください。
⇒現在のところ、控訴はまだされていない。
10. 水際対策のメリット・デメリットは何ですか?
⇒メリット:
- 偽造品の輸入を阻止する効果的な方法です。
- これは、顧客の偽造品の使用を阻止する穏やかな方法です。
- 市場や消費者に流通する偽造品の数を減らすことができます。
⇒デメリット:
- それは高度な手順です
- 多方面から多大なご協力をいただいております
- 時間がかかる
- ラオスには港がたくさんあるため、コストがかかります。
11. 国境警備の状況:
水際対策の実態(年間の申請件数、輸入差し止めの件数、問題点等)について教えてください。
⇒利用不可